Make組ブログ

Python、Webアプリや製品・サービス開発についてhirokikyが書きます。

「アジャイルプラクティス」を読んで

アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣

今回は「アジャイルプラクティス」という本の感想を書きます。

始めに

現場といえば常に虐げられるイメージがあります。

  • 「生産してるのは俺達だ!」
  • 「これは仕事ではない...作業だ」
  • 「金儲けしたいんじゃない。ただあまりにも"普通"じゃないんだ」
  • 「生産活動を楽しみ、それを人の役に立てたい。これは理想論なのか...?」

こんなところですかね。私のイメージというよりも、仕事に対する不安そのものです。(来年から社会人)
今回「アジャイルプラクティス」を読んで、それらの不安が解消されました。

アジャイルプラクティス」を読んで

アジャイルについてはこちらが参考になります
Agile in 30mins

プログラマへの偏見を反省

プログラマに対するイメージが変わりました。私の思い描いていた"プログラマの仕事"がこの本の反例としてよくでていたのです。設計通りにコードを切り貼りする、そんなイメージです。とくにヒント11「設計は指針であって、指図ではない」は印象に残っています。設計をアメリカ横断に例えた話は一見の価値ありです。

"アジャイル的"はわかった

エクストリームプログラミングとScrumの違いは?...分からないです。
アジャイル的開発手法を実践したうえでの欠点は?...憶測しかできません。

"アジャイル"を知ってる程度です。

  • 顧客に価値を届ける
  • チームとして協力しあう
  • 短期間を断続的に
  • 柔軟に対応する

こんな感じでしょうか。
後半の実務に近い点は流し読み程度で、前半を特に読みました。じきに社会人ですし、学校の実習でチームを組んでプロジェクトに取り組む機会もあります。その際、挫けそうになったらもう一度この本を開いていみようと思います。(読んでいて「7つの習慣」という本を度々思い出したのは気のせいでしょうか。)

アジャイルプラクティス」について

ここでは、「アジャイルプラクティス」という本そのものについて述べたいと思います。

完成度高い!

この本、構成が面白いです。200ページ程度のA5本によくここまで収まるなぁと感心します。読んでいると、まるでビスケットを食べるように「サクサクッ」っとエッセンスが脳みそに響いてきます。アジャイルとかプログラミングに興味がなくても、本の構成を参考にするためだけに読むのもアリと思います。では紹介していきます。

構成の美しさについて

この本は主に45のヒントから構成されています。
各ヒントの冒頭には"悪魔のささやき"が登場します。プロジェクトを失敗に導くであろう言葉をささやかれます。1つあげてみましょう。

「さあ、手っ取り早くやっちまおうぜ。時間を節約できること間違いなし。大丈夫、誰も気づきやしないって。今の仕事はさっさと片付けて、次のことをやる。それが一番肝心なことじゃないか」

こんな最もらしいことを言い出します。このささやきを反例として本文が始まり、実例をあげながら役立つヒントを教えてくれます。
そして最後に、冒頭の悪魔のささやきに打ち勝つ"内なる天使からの助言"が登場します。先の悪魔のささやきに対する助言をあげましょう。

難題から始めなさい
「どんなときも、最初に最大の難問へ取り組みなさい。簡単なものは後回しでよいのです。」

この構成が非常に効いており、書籍の小ささからは想像もできない内容の濃さになっております。(エレガントってこと!)他の項目として"こんな気分"や"バランスが肝心"などがあり、こちらもかなりイイ感じですが割愛します。ぜひ手に取って読んでみてください。

最後に

仕事に対する認識が変わりました。
自主的に行動しましょう、協力しあいましょう。アジャイルの根源は当たり前のことです。ビジネスは奪い合いでなく生産することです。それがアジャイルであり、仕事です。
まるですべての現場の人間の願いのようであります。しかし理想論ではなく、たしかな実績もあるようです。私に「アジャイル開発」の現場で働いた経験が無いのが残念です。

現場に光明がさしたようでありました。
いえ、未来を明るくするのは個人であり自分自身でしょう。