Make組ブログ

Python、Webアプリや製品・サービス開発についてhirokikyが書きます。

イラストのAI学習禁止はできるのかをAIエンジニアが短く話します

こんにちは。 mimic(ミミック)というサービスがリリースされ、インターネットを騒がせています。 このサービスはアップロードされたイラストを学習して、類似されたイラストを生成できるというものです。

illustmimic.com

誰がこの文章を書いているか

ShodoというAI文章校正サービスを作って運営しているものです。@hirokikyといいます。 Shodoは皆さんがメールや記事を書くときに、変な日本語になっていないかや、二重敬語を使っていないかなどをチェックしてくれるサービスです。

この記事はざっくりAIエンジニアが書いていると思ってください。 「AIと著作権」というかなりセンシティブな問題について当事者でもありますので、今回の件をサービスの設計などを含めてざっくり話します。

私自身も勉強中の身ですので、ぜひ文章に改善点があれば教えてくれると嬉しいです。 そして実際に困ったことがあったときは、著作権に詳しい弁護士の方に相談してください

で、AI学習禁止はできるのか?

さっさと結論を言うと、あなたのイラストを「AI学習禁止」と確約することはできません。規約で明示することはできますが、ケースごとの判断となります。

そもそも今回の話ですが「自分の著作物を勝手にアップロードして利益を得るな」という意味ですでに悪意のあるユーザー(なりすましたい人など)は著作権法違反となり得ます。しかし非公開かつ私的利用の範囲では、単にアップロードだけされても著作権違反と言うのは難しいかもしれません(指摘があったので1文を追記しました)。

またあなたのイラストによく似た画像を作って不当に利益を得るのは著作権法違反になり得ます(これは議論が分かれるところで、詳細は下のリンクの「第4の1.そもそも著作権侵害に該当するのか」を読んでください)。「AI学習禁止」という文言を急いで追加しなきゃ!というわけでなく、今までの「無断転載・無断利用・アップロード禁止」という説明で十分と思われます。ただ将来、AIの発達に伴ってもう一度考える機会がくるでしょう。

追記: より著作権法を見ながら解説された記事が書かれました。法律と照らしてより深く知りたい方はこちらを参照してください。

Midjourney、Stable Diffusion、mimicなどの画像自動生成AIと著作権 | STORIA法律事務所

なぜAI学習禁止をできないのか

ざっくり言うと、平成30年の著作権法改正で著作権者の利益を不当に害しなければ、公開された著作物を大規模データの一部としてAIに学習させられるようになりました。ですので、世界に公開したイラストを普遍的な意味で「AIの学習を禁止する」とするのは難しいでしょう

利益を不当に害する場合そうではありません。あなたのイラストを意図して使い、表現が全く似た画像が生成されて困る場合には、ちゃんと著作権法違反となり得ます。クリエイターの権利は保護されていますが、まだ裁判での判例がないのも現状です。類似性をどう判断するかも難しいところで、画風レベルであれば著作権で保護されません。これから裁判やAIサービス開発者の倫理規定、イラストレーターの意見などを含めてコンセンサスを作っていく必要があります

著作権法のオーバーライドについて追記:個人の規約として掲示することはできますので、「機械学習やAI、解析しての利用を禁止します」と明示できます(「無断利用禁止」より明確)。その場合も絶対ではなくデータの用途やケースにより判断が個別に行われることになります。

mimicの問題はなんだったのか

今回のmimicについてはAI学習という以前の、サービス設計やコミュニケーションの問題があると思います。

改善するとして、たとえばpixivに公開アップロードされた自分の画像を、pixivと連携した本人だけが学習できるようにすれば問題はかなり小さくなります。連携できるpixivアカウントの登録日などで制限すれば、悪意のあるユーザーの大半を排除できるでしょう。ただこれは実装のコストもありますので、現状でも通報システムくらいは必要です。

実際にmimicも、他人の画像をアップロードすることを禁止しています。なので、「問題ないサービス設計か?はいかいいえで答えてください!」とひろゆきに聞かれると「うーん…、問題はありません」と言ってしまいそうです。ただユーザーを信頼しすぎている点や、それによって生まれる危険をスルーしすぎていると思います。

イラストレーターの人は悪意のあるユーザーを断罪していくコストが増える可能性はあります。mimicというサービス側で何かしらの対策は考えたほうが良いと思います。イラストレーターの人が心配しているのは、そこじゃないでしょうか。

サービス設計とはお客様や世界とのコミュニケーションです。利用される人や関係する人がどう幸せになるのかだけでなく、悪影響がないかも考えるべきでしょう。AIに関したサービスの開発者は私を含めて法律だけでなく、倫理観や権利への考え方、コミュニケーションも大切にしたほうが良いと思います。

改正された著作権法は悪法なのか

改正された著作権法は悪法なのでしょうか? そう結論づけるのは早計です。ただ、個々に議論の余地はあります。

デジタル技術の発展のためオープンなデータを活用できることは重要です。たとえばmidjourneyって便利ですごいですよね。あれは他人の著作物を勝手に学習しています(たぶんですが高確率でそう)。そしてGoogleTwitterもおそらくあなたの著作物を、ビッグデータの一部として学習していると思います。今日、大きなテックカンパニーはほとんどがAIを活用して、皆さんの生活に役立っているでしょう(望んだ結果を返してくれるGoogle検索やYouTubeのレコメンド、Google Photoにある僕の娘の写真とか)。

また、改正著作権法は大規模なデータや研究、技術開発のためという背景でAIへの学習を認めています。「表現や思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合のみOK」という条件がついているので、それを逸脱していればWebサービスやAIシステムなどとしても違反となります。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/bunkakai/51/pdf/r1406118_08.pdf

意図して露骨な著作物を学習・生成させて使う場合は現行法でもアウトとなり得るでしょう。なので「改正された著作権法は悪だ」、「また我々の知らないところで法律を変えやがった」と反応しすぎるのはやめたほうが良いです。AIの利点を損ないすぎる法律を日本で通してしまうと、日本だけサービスの質が低く発展しない国になる可能性もあります。

個別のサービスには議論の余地がありますし、日本の著作権法も今後また改正されていくでしょう判例もまだありません。ですのでイラストレーターの皆さんの意見を出していくのは良いことだと思います。ですが、「悪法だ!」と反応的になる前に、少し落ち着いてから良い法律や権利について議論するほうが良いと思います。

おわりに

今回のような議論が深まることは、僕はとても良いことと思います。

ですがあまり過剰な反応は危ういと思います。本当にちゃんと進めるべき議論が進まないおそれがあるからです。とくにSNSの渦というのは、人間の心を乱してしまいます。僕も経験があります。

僕もなるべく公平かつ簡潔にこの記事を書いたつもりですが、もちろん立場としてAIエンジニアですのでAI側に優しいバイアスがありそうだとは念頭に置いてください。そして、間違いがあれば僕に教えてください。

大切なのは落ち着いて、世界を一つひとつ良くしていくことです。そしてAIを使ったサービスに問題があれば開発者は説明や謝罪をして、修正したほうが良いでしょう。私も法律家や弁護士ではありませんが、著作権法や今回の話に深く関わる人間の一員です。なので記事で助けになる説明をしたいと思いましたし、自身の仕事でも大切にしていきたいと思っています。

イラストレーターの方のことは、AIエンジニアの皆さんも、もしかしたらAIくんも大好きだと思います(そう信じたいです)。ただ、今回みたいなサービス側の失敗(というか不備や齟齬)があるのは少し残念で、同業者として申し訳なくも思います。でも改善すれば良いと思います。

僕の記事がなにかの助けになると嬉しいです。そして、世界をより良くする方法があれば、一緒に考えていけると嬉しいです。

良ければ僕のTwitterのフォローをよろしくお願いします。

執筆:Kiyohara Hiroki (@hirokiky)Shodoで執筆されました