Jupyter Notebookでマウスを使わなければ気持ちよくなれます!という啓蒙活動です。
Jupyter NotebookというとGUIが基本なのでどうしてもマウスを動かしてしまいますが、キーボード操作がかなり充実しています。あまり知られていない感じもしますが、かなり快適に使えるのでぜひ活用していきましょう。
入力中と、セル操作中の2つのモードがある
まず知るべきなのが、セルに対して2つのモードがあるということです。普段のようにセルの中身を書いているモードと、セルを操作したりするモードの2つがあります。感覚的には vi のように、入力モードとコマンドモードがあると思えば良いかもしれません。上記の画像では入力モードになっていますね。
Escキーを押下することで、入力モードからセルを操作するモードに移行できます。
このモードに入ることで、セルの操作を行えます。セル全体が選択されており、カーソルが表示されていないことに注目してください。
セルの操作をキーボードでやろう!
だいたい以下の操作を覚えておくと、キーボードだけでJupyter Notebookを使えます:
Enter
:セルの入力モードに入るEsc
:セルの操作モードに戻るb
:下にセルを追加(Below)a
:上にセルを追加(Above)↑
or↓
:セルを選択Ctrl
+Shift
+↑
or↓
:セルを上下に移動d
→d
:セルの削除(Delete)x
:セルをカットv
:セルを下にペーストc
:セルをコピーz
:セル操作のUndoy
:コードセルに変更(なんでy
なんでしょうね)m
:Markdownセルに変更(Markdown)0
→0
:カーネルのリスタート
これで一通りの操作をまかなえると思います。セルを間違えて消したときなども、冷静に z
とするだけで戻るので便利です。
こんな感じでキーボードだけで操作しよう
Jupyter Notebookを使っていると前に戻ったり、セルのタイプを変えたりすることはよくあると思います。上記のキーボードによる操作を覚えておけば、そういった操作をマウスを触らずにサクサクと行えます!
ちなみに今日、12月21日(1221)は回文数です!
他にも便利な操作がたくさん
Jupyter Notebookには他にも便利な操作がたくさんあるので、慣れてくればどんどん調べると良いでしょう。他におすすめなのが Shift
+ 上下でセルを選択して Shift
+ m
でマージしたり、セル編集中に Ctrl
+ Shift
+ -
でカーソル位置でセルを分割したりできます。あまり使う機会は多くないですが、覚えておくと便利です。
おわりに
ShodoのAIの開発時はJupyter Notebookが大活躍しています。操作の効率化のためには、マウスを触らないことが大事です。僕は昔、 keysnail というFirefox向けの神拡張を使っていて、すべてのブラウザ操作をキーボードで行っていました。Jupyter Notebookをキーボードだけで扱うと、当時のような心地よさを思い出せます。ぜひ皆さんもJupyter Notebookはマウスを触らずキーボードだけで使ってください!
現在、Shodoではアドベントカレンダー応援クーポンを配布しております。80%オフでShodoを最長3ヶ月間使えるクーポンです。以下のクーポンコードをご購入時に入力して、このアドベントカレンダーの季節にShodoのAI校正をブログの執筆にお役立てください。
XMAS2024