Make組ブログ

Python、Webアプリや製品・サービス開発についてhirokikyが書きます。

自分の言葉で本当に考えて生きているのか

大人になってくると、どうにも他人の言葉をうまく使って、脳死のまま生きていられるのが恐ろしいと思っています。 これはここ5年くらいでジワジワと感じていて、非常に危機感があります。

ありませんか?

たとえば「大手ってそういうもんだよね」とか「寒くなってきたから体に気をつけてね」とか、当たり前なパターンとしての言葉をただ繰り出しているような感覚です。脳も心も動いていません。ただ学習されたパターンに応じて、最適化された点数稼ぎをしているだけです。まるで自分の口を「他者から見た自分」という人格が乗っ取っているようです。

もちろん言葉や思考というものは他人から盗んできたものを継ぎ接ぎしているようなものなので、自然といえば自然なことです。ですがどうにも完全に脳死状態でも生きられる、そして楽がゆえにそうなろうとしている危機感もあります。

僕は自分の頭と心と魂で、本当に考えているのでしょうか?

ティージョブズ1995というインタビューでの一幕を紹介します。

ビジネスの世界では物事が深く考えられていません。 AppleⅡで工場を使ったとき、標準原価という概念を知りました。 まず標準原価を割り出し、定期的に実際原価との違いを計算するという慣習でした。 それは何?と人に聞いても、「そういうものだから」と皆んな言っていました。

でもそれは、実際にはコストがどれくらいになるのか分かっていないので標準原価を一旦割り出し、定期的に実際原価との差異を解消するというものでした。 しかしMacのラインではすべてを自動化して、リアルタイムに正確にコストを割り出せるようにしました。

(意訳、中略してるのでちゃんと見たい人は以下のDVDを買ってください。下のリンクから買ってくれると、僕がRedbullを飲んで生産性が上がって世の中が良くなる手伝いができます)

以前、この話を見たときは「ふーん世の中バカばっかだな。俺はそうならない」と思っていましたが、今になるとこの罠にあっさりハマりそうで怖いです。自分の言葉として理解して納得しないかぎり、本当にそれが必要なのかも知らないままになります(実際に必要のないウンコちゃんなことでも)。 人とコミュニケーションを取っていても、最適化された問題ないやり取りをしているだけで、本当のコミュニケーションをしていない罠もあると思います。

大人になるというのは、自分という人格や体が、心を離れて勝手に生きられる状態のことなんだと思います。 他人や社会が求める僕という人格を作って、それに人生を明け渡して緩やかに死んでいくことなんでしょう。 でもそれは、僕には本当に緩やかに死んでいるのと同じに感じてしまいます。まるで体が徐々にロボットになっているようです。

今一度、何かを話すときや考えるときに、これは本当に僕という人間の魂から出た答えなのかを気をつけたいです。 そこにどんな僕が居るのかは分かりませんが、自分の魂と体の乖離を小さくするよう心がけて生きています。

この記事はShodo (https://shodo.ink) で執筆されました。

原稿のレビューお願いします!が伝わらない? - Shodoに通知機能を追加しました

Shodoに通知機能を追加しました

「よし!原稿が書けたしレビューしてもらおう」となったとき、こんなことはないでしょうか?

  • 「レビュアーさんにレビュー依頼するのって面倒だな…」
  • 「あれ?チャットでお願いしたけど話題が流れてしまったな…」

執筆にまつわる連絡に時間が取られたり、集中が途切れてしまうのはストレスになってしまいます。 コミュニケーションの大変さは仕組みで解決してしまいましょう!

Shodoでは新たに通知機能を追加して、執筆・レビュー依頼、コメントのやりとり、チェックリストのアサインが通知され、個別での連絡の必要がないようにしました。

これにより Shodo上のやり取りだけでレビュー依頼や執筆依頼の連絡が可能になりました

詳しくはこちらの記事をご覧ください

blog.shodo.ink

この記事はShodo (https://shodo.ink) で執筆されました。

モチベーションを時間経過で考えてみる - 起業して満足はやめよう

今日は雑談枠です。

モチベーションという言葉を使うとき、そのときどきの高さで考えがちです。 僕も「モチベーションが上がらない」なぁとボヤいたりはよくします。

でも実際は「モチベーション」というのは、もっと時間経過で考えるものなのではと思いつきました。

よくあるモチベーションのイメージは以下のようにピークとしての波がある感じでしょうか。

嘘のモチベーション

このピークの高さを自分に求めたり、他人に求めるのは危険でしょう。 これは単に「どのくらい今その気になっているか」という話で、嘘のモチベーションなのではないかなと思いました。 見た目上の数値は一瞬高いのが怖いところで、私も気付かずに陥りがちです。

モチベーションというのはもっと時間経過で考えるべきです。 たしかに一時的な気持ち的な高まりは必要ですが、グラフとしては以下のようにするのが目標です。

目標値としてのモチベーション

グラフの目標値に維持できている状態が「モチベーションが高い」ということです。 フィードバック制御をイメージするとわかりやすいです。 必要なのは根本的なアプローチで、なぜそれをやりたいのかや、執着心のようなものが必要そうです。 がむしゃらにアクセルを踏み続けるのでなく、より高い位置で維持する制御です。エンジンそのものをアップデートしたほうが良いときもあるでしょう。

僕も起業からまだ数ヶ月ですが、「起業する」という目標を達成してしまった恐怖があります。 スタートラインに立つことで、ある意味何かを達成したような気持ちになってしまうのは危険です。 たしかにピークとしての「モチベ」が今ずっとMaxであるわけではありません。ですがそこから漸近する目標値を高く設定して、それを維持していくことこそが本当のモチベーションなのではないでしょうか。

この記事はShodo (https://shodo.ink) で執筆されました。

29歳になりました

今日は僕の誕生日。29歳になりました。

節目である30歳までに、やり残したことがないように全力でいきたいと思います。

傷つくことは恐くない。だけどけして強くない。

ただ、何もしないままで、悔やんだりはしたくない

Give a reason / 林原めぐみ奥井雅美

Give a reason

Give a reason

  • 発売日: 2017/05/03
  • メディア: MP3 ダウンロード

この記事はShodo (https://shodo.ink) で執筆されました。

他にオススメの記事

チームで校正ルールを共有して執筆しよう - Shodoの校正機能を大幅に改良・改善しました

Shodoに自動校正ルールの共有機能をリリース

Shodoにチームで日本語の自動校正ルールを共有できる機能をリリースしました。

チームで日本語の自動校正ルールを共有しよう

複数人で記事やブログなどを執筆しているとき「記事を書く人によって品質が大きくバラけてしまう」という問題があります。 Shodoでは記事のレビューをする機能はありますが、細かな指摘をすべてレビューの段階になってするのは大変ですよね。

この度Shodoに チームで共有されたルールをもとに自動で文の問題を検知してくれる機能をリリースしましたので、レビューで指摘する負荷が軽減されます。 たとえば「だ・である」、「です・ます」を、見出し・箇条書き・本文ごとに分けて設定できます。繰り返される助詞の検出や、文の最大長も設定できます。

Shodoは助詞の繰り返しなどを検知します

Shodoでは執筆するプロジェクトごとに自動校正のルールを共有できるので、「ブログ記事ではです・ます」、「ホワイトペーパーにはだ・である」のように媒体ごとにルールを変更できます。

自動校正のルールを設定しチームで共有できます

校正ルールはプロジェクトの校正設定画面 から変更できます。チームのマネージャーのみが設定できますので、執筆のチームビルディングにお役立てください。

日本語の自動校正機能を速度改善しました

同時に、Shodoの校正機能の大幅な改善をしました。 画面の読み込み速度、自動校正を実行する際の負荷を低減しました。また、校正エラー時のデザインをより見やすいように変更しました。

Shodoは作業中や仕事中に触れるツールとして開発しておりますので、利用者の皆さまの集中力を削がないようにデザインしています。小さなストレスや待ち時間でも、日々の中では降り積もって大きなストレスになります。 Shodoを起動する際の速度も大幅に改善しましたので、心理的なストレスなくお使いいただけると思います。 目立たない違いではありますが、今後もShodoは利用時の「手触り」にこだわって改善してまいります。

また、以前より利用していた外部のソフトウェア(OSS)では速度上の限界がありましたので、一部をShodoが内製したソフトウェアに変更しました。今後Shodoで得た知見やソースコードを外部に共有・還元できればと思います。

まとめ

ぜひ、 Shodo の日本語の自動校正機能と、チームでの校正ルール共有機能をご利用ください。 Shodoは現在クローズドベータとして無料でご利用いただけます

ベータテスターになってくださる方は以下のページよりご応募ください。

shodo.ink

この記事はShodo (https://shodo.ink) で執筆されました。

文章の校正支援サーバーRedPenにPullRequestを送りました

文章の校正をするオープンソースのサーバーRedPenにPullRequestを送りました。

先日レビュー・マージされたようです。ありがとうございます。 まだ問題はあるかもしれないので、気づいた人はテストの追加やさらなる修正をお願いします。

github.com

RedPenは日本語や英語の文章の校正ができるサーバーです。 RedPenはJavaで作られているのでPullRequestの作成時に久々にJavaを書きました。 実用と言う意味でJavaを書いたのはたぶん僕の初体験だと思います。

社内で校正サーバーを運用して多人数で使いたい場合はRedPenは良さそうですね。 textlintは手元でのツールという感じなので、サーバーを立てて社内向けに運用するぞというレベルであればRedPenのほうが向いていそうです。

なぜRedPenに?

記事の執筆プラットフォームの Shodo を開発するための調査としてRedPenを調べていました。

Shodoではブラウザー上で記事の自動校正を実行していますが、現在、サーバーサイドで高速かつ低負荷に校正をするよう開発中です。 そのために、既存のRedPenというサーバーとしても動作する校正ツールを調査していました。

結論としてShodoのバックエンドでRedPenの採用をすることはなさそうですが、RedPenというプロジェクト自体は面白いので何か協力できないかと思ったのが理由です。 RedPenのプログラムも読ませてもらいましたが、とても良くできていて勉強になりました。

VRChatでRedPenを教えてくれたぷろろーさん、ありがとうございます!

PullRequestで何をしたの?

RedPenにある日本語のら抜き言葉をチェックする機能に誤検知があったので修正しました。 「〜れない・られない」場合の検知はうまくいくものの、「〜られる」の表現を誤検知してしまう問題があったので修正しました。

すぐにレビューいただいて、ありがとうございます。 何かの役に立てたのも嬉しく思っています。

今後のShodoでは?

Shodoでは現在UXの改善に取り組んでいます。 単にデザインの修正だけでなく、動作速度や読み込みの速度、動作時の「引っ掛かり」をなくすよう工夫しています。 そういった手触りは気づかないところで降り積もったストレスとなるので、なるべく早く取り除きたいと思っています。

サーバーサイドでの文章校正をするオープンソースはRedPen以外になさそうです。 ですので、textlint構文木の作成に使いつつ、校正チェックやWebサーバーの部分はShodo独自の実装となりそうです。 textlintは良いツールですが、あくまでローカル環境で手軽に実行されることを想定しているものです。サーバーサイドで高負荷に耐えようとすると、どうしても形態素解析の遅さなどが問題になります。そこでShodoでは独自で実装していこうとなりました。

今後、Shodoで開発した知見やノウハウをまたRedPenやtextlintといったオープンソースに還元していければと思います。

shodo.ink

この記事はShodo (https://shodo.ink) で執筆されました。

英語・英会話が苦手なときは処世術やソフトスキルが重要なのでは?6つにまとめて考えてみた

「英語って難しい」というとき、ほとんどは英会話が難しいということだと思います。 そしてたぶん、その難しいというのは英語以外のスキルも含まれる気がしています。

要は 「ネイティブ同士でない会話におけるソフトスキル」が必要 ということです。悪く言えば弱者の戦略です。 その英会話の処世術・ソフトスキルを、僕なりに6つにまとめて考えました。

今回話す内容は「多少は英会話ができるけど、どうにもうまくいかないことがある」という人に向けています(僕自身に向けてもいます)。 コロケーションがどうとか、単語でなく音で覚えるとか、そういう話は他の方が書いているので任せます。英語つよつよな人は読まなくて大丈夫です。

本当に聞き取りがまったくできないという場合は、英語学習者向けのポッドキャストなどをオススメします。

背景と、日本人的な弱点について少し考える

これを感じた背景は、僕がVRChatというゲームで海外の人とボイスチャットをしていたときです。 僕は英語がすごくヘタですが、英会話をする点については多少はできます。でもたまにコミュニケーションを全く取れないときがあります。

それはなんでだろうと考えていくと、単なるスキルでない振る舞いが影響しているのではという仮説に行き着きました。 もちろん英語の勉強や英会話の練習も大切ですが、それ以外の処世術も伸ばすべきなのではということです。

日本人が日本に住んでいる限り、人生の大半はネイティブ同士の会話になります。 なので 僕ら日本人は会話のどちらかor両方がネイティブでないときに話をするのが下手になりがち です。

英会話を伸ばそうというとき、現実的にはその問題にも向き合う必要があると感じています。 僕自身が考える過程で6つにまとめてみましたので、ぜひ読んでみてください。

僕はTOEICTOEFLも英検も受けていないので、自分の英語力というものはわからないです。留学経験もないです。 ただいくつかの英語のYouTubeチャンネルを見れたり、ポッドキャストを聴いたり、映画や北米版アニメを観たり、会話は多少できるレベルと思ってください。

1. 自分の英語レベルをまず知ってもらう

相手に自分がどの程度の英語が伝わるかを知ってもらうのが大事です。 そうすれば相手もその速度、ボキャブラリーで話してくれる確率が高まります。

ファーストインプレッションで、相手に自分が期待するレベルの英語で話す のがポイントです。 相手に話してほしい速度で話し、相手に使ってほしいレベルのボキャブラリーで話しましょう。とくに1対1の会話では有効です。 相手に対しても、相手に伝わるような英語を心がけます。

逆に言えば、過度に見栄をはらないということです。相手の期待を下げるということです。

自分が話すときだけ早口になったり、よく知らないスラングを使ってみたり、難しすぎる英単語を無理に使ってみるのはオススメしません。 相手もその高いレベルで話してくる可能性が高まるので、後で自分が分からなくなってパニクるだけです。

うまいフリをするくらいなら、ヘタなフリをするくらいのほうが会話のレベルを下げられて得です。 お互いに伝わる範囲を模索してコミュニケーションしましょう

ともあれ、ありのままが一番です。

2. 分からない点は早めに聞くか確認する

一度英語が分かるフリをして辛くなったことはないでしょうか?

話が分かったフリをするとドンドン辛くなって会話から離脱したくなります。 その気持ちは相手にも伝わりますし、「この人は私と会話したくないのかな」と思われてしまいます。 不思議なことに、「あぁ英語が伝わらなかったんだな」と思ってくれる人は経験上、稀です。

分からないときは素直に聞きましょう。早いうちに 「話したいけど分からなかった」と知ってもらうのが大切です。 「ごめん、この言葉が分からなかったよ」とか、「あなたが言ったのはこういうこと、だよね?」とか素直に言えると良いですね。 考えているときにまだ分かってなくて考えている感を出すだけでもOKです。

単語がわからないのか、コンテキストがわからないのか、スピードについていけないのかの区別を意識できると、相手にも聞きやすくなります。

3. "肝"は押さえておく

そもそも、 英会話を100%理解できることのほうが少ない と思っておくと楽です。 100%はわからなくても、肝になる部分は理解しておけば、会話は成立します。 たとえばこんな返答を考えてみましょう

  • なるほどね。君の手法も理解できるんだけど、そうだな。うん、僕の友だちにもこの前Discordでレクチャーしたんだけど、バターは入れないのが常識なんだよ。あ!このYouTubeチャンネルはオススメだよ。

この場合、肝になるのは「バターを入れない」ということです。 間の単語とかを理解していなくても、 "Won't"、 "Butter" さえ抑えられれば会話には十分です。 重要なのはどの位置に話の肝があるかを、聞きながら意識することです。

相手に分からなかった点を聞くにしても、何でもかんでも聞くのでなくて、会話の肝になる部分が理解できないときに教えてもらいましょう。 会話に直接関係ない部分について確認されても、相手は困ってしまいます

少なくとも「(意見が)ポジティブかネガティブか」や、「事実を教えようとしているのか、感想なのか、冗談なのか」などは判断しておきましょう。

会話の肝がどこかというのは、慣れの部分が大きいです。 教材やニュースなどでは無駄な言葉が少ないので、実際の英会話を重ねるのが一番の近道です。

ポイントとしては、 前置きや枕言葉的な部分を見極めることと、どのフレーズや単語が分かれば話全体に合点がいくかを判断すること です。 自分自身のスキル的な要素もありますし、相手の会話のクセを見抜けば分かる場合もあります。人によって話し方も色々ありますからね。

本当に100%分からないときは、100%分からないと伝えるしかないですが、その場合は会話が続く可能性は(僕の経験上)低いです。

4. 相手と良いコミュニケーションをしたいと知ってもらう

相手と良いコミュニケーションを取りたいという気持ちを伝えることを意識しましょう。

これはもう大前提なのですが、あなたがまともで、差別意識なく相手と良好なコミュニケーションを取りたいんだと知ってもらいましょう。 言語に関係なく 対話する労力をかけて良い相手と感じてもらえれば、多少会話の齟齬があっても乗り越えられます 。 ぶっちゃけ話したい相手となら、伝わりにくくても話してくれます。ことVRChatなどのゲームでは変な人でないと知ってもらうのが重要です。

当たり前のことですが態度の丁寧さであったり、身振りであったり、きちんと言うべきことを言える人柄だったりのことです。 言語にはまったく関係しない部分ですね。

会話をするというのは英語の試験をするわけではないですし、自分の実力をひけらかす場所でもありません。 まず相手と良いコミュニケーションをしたいという気持ちをもちつつ、それが相手にも伝わるとスタート地点に立てます。

5. 分からないときは分からない

エラそうに書いていますが、僕もサッパリなときはサッパリです。 先日もサッパリなタイミングがあって、軽く落ち込みました。

分からないときは仕方ないので諦めましょう。 スキルやレベルに関係なく、自分の体調や気分、相手のクセや気分によっても変わります。 そういう、決まった答えがないすごく曖昧なものに相対しているんだという諦めはもっておくと良いと思います。

申し訳なくなったり、自分に悔しくなって英語力を向上させたいと僕も常に思いますが、しょうがないです。 同時に、相手も「伝わんないな」と感じて話す気がなくなることもあります。それもしょうがないです。

北米版あずまんが大王のちよちゃんを観て僕と一緒に癒やされましょう。 結果が分からないからこそ、楽しめるものです。

6. ネイティブが絶対の正義と思わない

正しい英語とは何か、とまじめに固執してしまうと英語学習者としては辛くなってしまいがちです。

とくに、 ネイティブの英語こそが至高でありそれを理解できないのは恥だと感じないようにしましょう 。 正直、どの言語についてもネイティブのラフな会話が一番難しいとさえ言えます。話しやすいネイティブの人は相手に配慮できる素晴らしい人なのでしょう。

第二言語として英語を学んでいる人(ESL)同士のほうが話しやすい場合もあります。 東アジア圏の人やスペイン語圏の人の英語が聞き取りやすいときもありますし、ネイティブ至高病は早く脱出して、ESL同士の会話を楽しむのも素敵だと思います。

僕が思うに 正しい英語というのは、あなたと良好なコミュニケーションが取れる英語 です。

もちろん定義上、正しい英語というのはいくつか存在するでしょう。 でも会話という場面において正しさはあまり重要ではなく、むしろ正しさを気にせず話しているときのほうが不思議と相手にも気持ちよく伝わります。

まとめ

英語と英会話の処世術、ソフトスキルを6つ紹介しました。

  1. 自分の英語レベルをまず知ってもらう
  2. 分からない点は早めに聞くか確認する
  3. "肝"は押さえておく
  4. 相手と良いコミュニケーションをしたいと知ってもらう
  5. 分からないときは分からない
  6. ネイティブが絶対の正義と思わない

英会話に限らず、大事なのは相手と良好なコミュニケーションができるということです。 変に自分を脚色したりせず、正解を求めず、人として魅力的であることがコミュニケーションに大切なのかもしれませんね。

僕自身も自分でまとめていて良い振り返りになったと思います。ここまで読んでくれたあなたにとっての助けになると嬉しいです。 良ければブログの読者登録もお願いします。

この記事はShodo (https://shodo.ink) で執筆されました。