Make組ブログ

Python、Webアプリや製品・サービス開発についてhirokikyが書きます。

PythonでWebアプリ開発をはじめるなら!Web+DB Pressに「UXの高いチュートリアル」を目指してDjangoの特集を寄稿しました

WEB+DB PRESS Vol. 122に「新バージョン登場! PythonによるWeb開発の基本 - はじめてのDjango」という記事を寄稿しました。 PythonでWebアプリケーションの開発を初めたい人に向けて「初めてがこれで良かった」と思えるように内容をまとめました。 4月24日…

VR(VRChat)でのアバター販売と「VRの私」、そして販売戦略の考察

VRアバター、主にVRChatを想定した個人向けのアバターの販売について考えます。 VRChatのアバター販売は、普通でない面白い傾向がある と僕は思っています。 そのアバター販売のマーケットの面白さと、販売戦略を考えます(なんか、えらそうに言ってすいませ…

ChromebookとWebサービスの10年後

これから若い人たちの間でChromebookが基礎知識になってくるとすると、10年後にはWeb経由で使えるアプリへのアドバンテージがより大きくなるのかなぁ、なんて思いました。 www.youtube.com 日本はすでにITの教育が遅れていると言えますけど、これからChromeb…

DjangoCongress JP 2021が発表してくれる人を募集しています

2021年7月3日(土曜日)にDjangoCongress JP 2021が開催されます。 そのイベント当日に、Djangoについて発表してくれる方を募集しています。締切は5月12日(水曜日)です。 djangocongress.jp 今年もイベントの代表として頑張っていますので、応援いただける…

TrelloのDescription欄だけでUIを超えた手触りが良すぎて学びしかない

TrelloのUI(UX)が素晴らしすぎます。UIと言っても表面上のデザインだけでなくて、基本的な要素の手触りが良すぎます。 とくに上の写真にあるDescriptionがすごい。ここだけで作り込みがすごすぎてビックリする。 これはカード(Todoリストでいうタスク)の…

専用のオリジナルキャラと生きる。チャットとボイスが楽しめるサービス - サービスアイディアメモ

ちょっとしたアイディアのメモです。 現実には存在しないのでご注意ください。真面目に調べてないので僕のビジョン(妄想)垂れ流しです。 なぜ僕だけのキャラクターなのか 自分の理想であるキャラクターがいたら良いなと思ったことってないですかね。今いる…

Shodoのオープンベータ公開から3週間で300近いチームが作成されました。いただいた質問への回答や今後について

早いものでShodoのオープンベータ公開(2月2日火曜日)から3週間が経ちました。使ってみてくれた・今も使ってくれている皆さん、フィードバックのコメントや応援をくれた皆さん、ありがとうございます! 僕としてはもう半年くらい経ったような気分ですが、相…

シンプルさを求めて主体性を失うジレンマ

ここ数回書いている、シリーズ「主体性」の雑記です。 またか、と思われる方すいません。今の僕が大切にしたいテーマなんです。 僕は音楽が好きでいて、「持たないシンプルさ」にも魅力を感じている人間です。 Spotifyなどのストリーミングサービスとは非常…

飽きるなというのは、ただの他人の観点

飽きるって何なんでしょう。 まず前提として、飽きっぽさの違いは性格的にあります。刺激・柔軟指向か、安定・規範指向かの性格的な違いです。それはもう受け入れるしかないとして、ここでは「飽きる」ということについて考えます。前提として、どちらが良い…

スタートアップが何を軸にするのか。自分が作った流れに、自分が翻弄される話

Shodo https://shodo.ink/ のオープンベータ版をリリースしてから、多くの方から反応をいただいています。ありがとうございます! ただスタートアップをやってる身として、 僕がここでぶれてはいけないんだな と最近思い始めました。 Shodoについてお話やお…

どうかプログラミングに向いてないと思わないでほしい。そしてプログラミングがキャリア化した功罪の話

プログラミングに興味がある人たち、どうか「自分はプログラミングに向いてない」と思わないでほしいです。 プログラミングスクール通ってるかどうかとかどうでもよくて、この年末年始にコード全く書いてない人はエンジニア向いてないんじゃないですかね、そ…

PyTorchでn次元のTensorからn-1次元のTensorを使ってインデックスする

PyTorch でn次元のTensorがあったときに、n-1次元のTensorを使ってインデックスする方法です。 以下のように a というTensorと、 idx というインデックスがあったときに、 answer を取る方法です。 a = torch.tensor([ [100, 200, 300, 400], [500, 600, 70…

朝食の解はやっぱりカロリーメイト(チョコレート味)だった

僕はなるべく同じものを食べたい人間で、長いことほとんどカロリーメイト(チョコレート味)を朝食に食べてきました。 でもここ数年は完全食が面白いと思い、思いついたときに朝食や昼食として試していました。 COMP BASE BREAD ゴールドスタンダード INゼリ…

「価値あるもの」を作らない。VRにある価値ではない「なにか」

VRの世界 僕たち製品やサービスを作る人は、常に「価値あるもの」を作ろうとしています。 人にとって何か価値があるものを提供して、それに対する対価を得るのがビジネスや事業と考えられます。 ここで難しいのは「価値」というものの意味するところです。 …

自分の言葉で本当に考えて生きているのか

大人になってくると、どうにも他人の言葉をうまく使って、脳死のまま生きていられるのが恐ろしいと思っています。 これはここ5年くらいでジワジワと感じていて、非常に危機感があります。 ありませんか? たとえば「大手ってそういうもんだよね」とか「寒く…

原稿のレビューお願いします!が伝わらない? - Shodoに通知機能を追加しました

「よし!原稿が書けたしレビューしてもらおう」となったとき、こんなことはないでしょうか? 「レビュアーさんにレビュー依頼するのって面倒だな…」 「あれ?チャットでお願いしたけど話題が流れてしまったな…」 執筆にまつわる連絡に時間が取られたり、集中…

モチベーションを時間経過で考えてみる - 起業して満足はやめよう

今日は雑談枠です。 モチベーションという言葉を使うとき、そのときどきの高さで考えがちです。 僕も「モチベーションが上がらない」なぁとボヤいたりはよくします。 でも実際は「モチベーション」というのは、もっと時間経過で考えるものなのではと思いつき…

29歳になりました

今日は僕の誕生日。29歳になりました。 節目である30歳までに、やり残したことがないように全力でいきたいと思います。 傷つくことは恐くない。だけどけして強くない。 ただ、何もしないままで、悔やんだりはしたくない Give a reason / 林原めぐみ、奥井雅美…

チームで校正ルールを共有して執筆しよう - Shodoの校正機能を大幅に改良・改善しました

Shodoにチームで日本語の自動校正ルールを共有できる機能をリリースしました。 チームで日本語の自動校正ルールを共有しよう 複数人で記事やブログなどを執筆しているとき「記事を書く人によって品質が大きくバラけてしまう」という問題があります。 Shodoで…

文章の校正支援サーバーRedPenにPullRequestを送りました

文章の校正をするオープンソースのサーバーRedPenにPullRequestを送りました。 先日レビュー・マージされたようです。ありがとうございます。 まだ問題はあるかもしれないので、気づいた人はテストの追加やさらなる修正をお願いします。 github.com RedPenは…

英語・英会話が苦手なときは処世術やソフトスキルが重要なのでは?6つにまとめて考えてみた

「英語って難しい」というとき、ほとんどは英会話が難しいということだと思います。 そしてたぶん、その難しいというのは英語以外のスキルも含まれる気がしています。 要は 「ネイティブ同士でない会話におけるソフトスキル」が必要 ということです。悪く言…

はてなブログを執筆・レビューしてから公開する - Shodoにはてなブログ配信機能を追加しました

はてなブログでブログ記事を書いていくときに、こんなことはないでしょうか。 ブログのアイディアを書いておく場所がほしい 文章の校正を自動で行いたい 文章中の頻出する単語を列挙したい チームメンバーと記事を相互にレビューしながら書きたい 今、私が開…

はてなブログAPIを利用する前に知っておきたいポイント・注意点

ここ最近はてなブログのAPIを利用していて学んだことを共有します。 はてなブログのAPIを使って何かを開発したいなと思っている方は、以下のポイントに注意が必要です。 OAuthはOAuth1 APIはAtomPubというXML形式 OAuthで認証した「ブログメンバー」は、API…

はてなブログ連携のテストをしていますよ

これはあくまでテストの記事です(におわせ)。 ちゃんとしたお知らせは後日にします。 画像もテスト。 おわり。 この記事はShodo (https://shodo.ink) で執筆されました。

ポッドキャストに出演して起業やプロダクト開発、Webフロントエンドについて語りました

@terapyon さんが運営するポッドキャスト、 terapyon channel にゲスト出演しました。 ポッドキャストではこの8月にした起業についてや、今まさに開発しているShodoなどについて話しました。 ポッドキャストはこちら 以下からブラウザーで再生できます terap…

Shodoに外部の人と協力して執筆・レビューする機能や、ロール・権限を細かく管理する機能をリリースしました

Shodoは外部の人とコラボレーションができます 何か本や連載を書くときに、 レビュアーさんを招待して原稿を読んでもらうのって大変 ですよね。 インタビュー記事を書いたときに、 インタビューに応じてくれた人に原稿を確認してもらうのも大変 です。 自分…

ビープラウドを退職して、起業しました

退色 株式会社ビープラウドを退職しました。 こんにちは、 id:hirokikyです。 8年間勤めたビープラウドでしたが、先日限りで退職しました。 僕の中に大きなやりたいことがあり、それに挑戦したいという理由から退職しました。 「お前誰だよ、知らねーよ」と…

RPAは未来ではない、と僕は考えている

僕はRPA(RoboticProcessAutomation)は未来ではない、と考えています。 ただ信じてほしいのは、今の組織内で RPAを使ってより良くしたいと考えている人は未来を見ている ということです。 僕はどうにも、主にWindowsのアプリケーションを自動で(マクロ的に…

いまこそ、執筆を変えるとき。ShodoにAI校正の機能をリリースしました

なぜ、執筆することって色々と大変なのでしょうか? 実は、書くことそのものよりも、 文章のチェックや記事の管理が大変だと僕は考えています。 文章を単に書くことであれば、あまり大変ではないのかもしれません。 たしかに最初に書きはじめるには腰が重い…

デスクの横に置く専用のラックを買ったら幸せでした。テレワーク/リモートワークのお供に

リモートワークをしていると自宅のデスクが本当に重要になってきます。 デスクのうえがどうしても物であふれがちだったので、デスクの横に置く専用のラックを買いました。 デスクの横専用ってなんじゃそりゃという感じですが、ラックにしては横幅はかなり細…